- 2025年10月30日
不動産業界の内部SEO対策!内部対策の特徴や6つの施策を紹介
代表取締役社長 兼 Webコンサルタント
中尾 優作
内部対策は、検索エンジンからの評価を高め、より多くのアクセス数を獲得するためのSEO対策のひとつです。特に不動産業界では、膨大な物件ページをWebサイトに掲載するケースが多いため、すべてのページを検索エンジンに適切に評価させることが重要です。今回は、不動産集客における内部対策の特徴や、代表的な6つの対策を紹介します。これらの対策を適切に実施して検索エンジンの評価やユーザビリティの向上に役立てましょう。
不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください
内部SEO対策とは
内部SEO対策とは、Webサイトの内部構造やコンテンツを最適化し、検索結果で上位表示を目指す手法です。内部対策を行うことで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに評価されやすくなり、より多くのアクセスを獲得できます。
さらに、ユーザーに対しても見やすいサイト構造となるため、使いやすさが向上し、CV率の改善も期待できます。
内部対策は、以下の3つの種類に分類できます。
- クロールの最適化に関する内部対策
- 上位表示を目的とした内部対策
- ユーザビリティ向上に関する内部対策
各対策を実施する際は、期待できる効果を理解したうえで取り組むことが重要です。
▼以下の記事では、不動産集客でSEO対策を実施すべき理由を紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
不動産集客でSEOに取り組むべき理由
内部対策の6つの対策
内部対策の中には専門知識がなくても、すぐに取り組めるものもあります。ここでは、代表的な6つの施策を紹介します。
対策1:メタタグの最適化
ページのタイトルタグは、内部対策において非常に重要な要素です。
タイトルは、検索結果で表示されるだけでなく、クローラーがページ内容を把握する際も、最初にチェックするものです。そのため、ユーザー目線とクローラー対策の両方を意識した、簡潔でわかりやすい内容を設定しましょう。
タイトルを設定する際は、先頭にキーワードを入れることがポイントです。長いタイトルは後方が省略されてしまうため、30文字程度に収めると効果的です。特集ページのタイトルには、「世田谷区の新築戸建て住宅|駅から徒歩15分圏内・3LDK特集」など「エリア名+物件種別」を含めると良いでしょう。
キーワードを詰め込みすぎると、、かえって内容が伝わりにくくなるため、自然な形でタイトルに盛り込みましょう。
また、ディスクリプションタグは、SEOに影響しないと言われていますが、検索結果ではタイトル下に表示されるため、忘れずに設定しましょう。ユーザーがページをクリックするかを決める判断材料になります。ディスクリプションも長すぎると表示されないため、120文字程度でページ内容をまとめると良いでしょう。
▼不動産サイトで押さえるべきキーワードを知りたい方は、以下のページをご覧ください。
不動産会社のSEO対策10選!必ず押さえるべきキーワードをご紹介
対策2:見出しタグを適切に使用する
見出しタグを適切に使用することで、文章構造が理解しやすくなります。
また、見出しタグを最適化することで、検索エンジンもコンテンツ内容が把握しやすくなるため、SEOに効果的です。
見出しタグを使用する際には、以下の点に注意してください。
- h2→h3→h4のように、数字の順番通りに記述する
h3→h2→h4のような設定は避ける方がベター - h5以下はなるべく使わないようにする
階層が深くなると、ユーザーが現在のページを理解しづらくなるため、可能な限り使用を避ける
見出しを設定する際は、ルールを守りターゲットの関心に沿った言葉を選ぶことで、興味を引きやすくなります。
▼以下の記事では、不動産集客でSEOを成功させるためのコンテンツの作り方を紹介しています。合わせてご覧ください。
不動産集客でSEOを成功させるためのコンテンツの作り方
対策3:内部リンクを強化する
内部リンクとは、Webサイト内のページを結びつけるリンクです。
内部リンクを設定することで、ユーザーがサイト内を効率的に移動でき、検索エンジンもサイト構造が理解しやすくなります。適切な内部リンクの配置は、サイト全体のSEO評価を向上させます。
内部リンクの配置には、以下の対策が効果的です。
| 対策 | 具体例 |
|---|---|
| 物件ページ同士を関連付ける | 中古マンションの物件ページに、近隣の中古マンションの物件ページのリンクを配置する |
| エリアやカテゴリページへリンクさせる | 物件詳細ページから周辺地域の情報ページへのリンクを配置する |
| アンカーテキストに適切なキーワードを使用する | 「こちら」ではなく、「新宿区の賃貸一覧」などエリア名のキーワードを追加する |
ただし、関連性のない内部リンクをむやみに設置するのは逆効果になります。内部リンクは適切に設置しましょう。
▼以下の記事では、不動産集客で活用するホームページ運営を成功させるために必要なコンテンツを紹介しています。合わせてご覧ください。
不動産集客を成功させるためにホームページに必要なコンテンツ
対策4:XMLサイトマップを登録する
XMLサイトマップとは、Webサイト内のページを一覧化し、検索エンジンにサイトの構造を伝えることで、更新コンテンツの発見を促す仕組みです。
不動産業界のサイトは、物件数やページ数が多く、検索エンジンがすべてのページを効率よくクロールするのが難しい傾向にあります。XMLサイトマップを活用することで、新着物件の情報や特集ページがすぐにインデックスされ、検索結果にも反映されやすくなります。
特に、大規模サイトや頻繁にコンテンツが更新されるサイトでは、XMLサイトマップの活用によってクロールの効率を改善できます。
▼以下の記事では、不動産集客におけるホームページ制作の重要性について紹介しています。ホームページのメリットも記載されていますので、合わせてご覧ください。
不動産集客におけるホームページ制作の重要性
対策5:パンくずリストを作成する
パンくずリストとは、Webサイトのユーザビリティを高めるだけでなく、検索エンジンにサイトの構造を伝える役割も担っています。ユーザーのサイト内の経路を明示することで、ナビゲーションがしやすくなり、ユーザー体験の向上にもつながります。たとえば、「ホーム > 特集一覧 > 駅近5分以内の物件 > 〇〇タワーレジデンス」と表示させることで、現在のページ位置の明確化が可能です。
パンくずリストのアンカーテキストは、自動的に内部リンクの役割も担います。カテゴリの一覧ページは、その下層ページのパンくずリストから内部リンクが集まる傾向があります。内部リンクが集中するカテゴリページを作成することで、SEO効果を期待できるでしょう。
さらに、パンくずリストを活用した構造化データは、検索結果でリッチスニペット表示されることがあり、サイトのクリック率向上に貢献します。
対策6:モバイルフレンドリーを意識する
モバイルフレンドリーとは、Webサイトがスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも快適に閲覧できる状態を指します。近年、多くのユーザーがスマートフォンでインターネットを利用するようになったことから、Webサイトにモバイルフレンドリーが求められるようになりました。
Googleは2015年、「モバイルフレンドリーをSEO評価の指標にする」と公言しました。これは、モバイルフレンドリーなWebサイトは、未対応のサイトよりも掲載順位が上がりやすいことを明示しています。
Webサイトをモバイルフレンドリー化させるには、以下の対応策があります。
| 項目 | 対応策 | 具体例 |
|---|---|---|
| Webサイトのスマートフォン対応 | レスポンシブデザインを採用する | 2列の物件一覧をスマートフォン表示では、1列表示に切り替える |
| ページ読み込み速度の向上 | アップロード画像のデータサイズを削減する | 物件の外観・内観の画像サイズを圧縮してから掲載する |
| ページの閲覧性の改善 | フォントサイズの調整や、ボタンやリンクをタップしやすくする | 問い合わせや来店予約のボタンを画面の下部に固定表示させる |
スマートフォンの普及により、モバイルフレンドリーへの対応は必須です。未対応の方は対応しましょう。
▼以下の記事では、不動産集客で活用するホームページの制作手順を紹介しています。サイトコンセプトの設計~公開、運用・改善まで紹介しています。合わせてご覧ください。
不動産集客でホームページ制作を行う手順
▼知識や経験がなく内部対策を実施できない場合は、SEO対策専門の会社への依頼も検討しましょう。豊富な知見をもとに自社に合った改善提案をしてくれます。
(22選)不動産業界のおすすめSEO対策会社を紹介
まとめ
不動産業界では、膨大な物件ページを正しく評価させるために、内部SEO対策が欠かせません。内部対策は検索エンジンへの評価だけではなく、サイト利便性の向上にも貢献します。
今回、紹介した対策を実施して、ユーザー満足度やお問い合わせ数の増加につなげましょう。
▼以下の記事では、不動産集客におけるSEO対策を成功させるコツを紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
不動産集客でSEOを成功させるための戦略
不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください
