- 2025年11月12日
シェアハウス集客におけるSEO戦略|SEO評価を高める施策も紹介
代表取締役社長 兼 Webコンサルタント
中尾 優作
インバウンド需要の増加を背景に、複数人が賃貸住宅に共同で暮らすシェアハウスの市場が拡大しています。今回は、シェアハウス集客におけるSEOの重要性や、検索意図に合わせたコンテンツ設計を解説します。SEO評価を高めるポイントも紹介するので、参考にしてください。
不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください
シェアハウス集客でのSEOの重要性
産経新聞によると、全国のシェアハウス物件数は令和3年以降回復傾向が続いており、令和5年は前年比3.6%増の5808軒と2年連続で前年を上回りました。国や自治体が空き家対策として改修費用の一部を補助していることも、市場回復を後押しする要因とされています。
シェアハウスの運営会社が反響を獲得するには、Web上での集客が欠かせません。不動産業界における一般的なWeb集客手法としては、広告運用やSEO施策などが挙げられます。
たとえば、オンライン手法のひとつであるリスティング広告は即効性が高い手法です。しかし、競合が増えると入札価格が上がり、クリック単価も高騰するため、広告費がかさんでしまいます。さらに、長期的に運用する際は、予算を確保しなければいけません。
一方、SEOは即効性はありませんが、中長期で反響を獲得する手法としておすすめです。上位表示すると安定的な集客が見込め、潜在客へのアプローチも可能です。
コストを抑えつつ、集客施策を継続するには、SEO施策を実施すべきと言えます。
検索意図に合わせたコンテンツ設計
SEOで評価を得るには、ユーザーニーズを考慮したコンテンツ設計が重要です。次に、検索意図に合わせたコンテンツ設計の方法を紹介します。
入居者視点のキーワード設定
ユーザーがシェアハウスを探す際は、「荻窪駅 シェアハウス」「練馬 シェアハウス」のように、入居検討エリアをキーワードに利用する傾向にあります。駅名やエリア名を含んだキーワードは、検討度が高い見込み客を獲得するために対策すべきです。
「シェアハウス 女性専用」「〇〇区 シェアハウス 安い」など、地域とターゲット属性を組み合わせたキーワードもおすすめです。
自社がターゲットにしているユーザーが、どのような言葉で検索するか想像しながらキーワードの選定を行いましょう。
▼検索フェーズによって狙うキーワードは異なります。以下の記事では、SEOを成功させるためのキーワードについて紹介しています。
不動産集客でSEOを成功させるために必ず押さえておきたいキーワード
物件情報の充実
賃料や初期費用、ハウスルールなど基本情報の掲載はもちろん、内観や外観の画像を物件情報に盛り込むと良いでしょう。文字だけでは伝わりにくい部分も、画像があればイメージしやすくなります。
また、「駅近3分」「家具・家電付き」など、入居希望者が求める条件をタイトルに盛り込むことで、ユーザーの目を引き付けやすくなります。
物件情報は常に最新の状態に更新することも大切です。空室状況が更新されないなど、古い情報はユーザーから敬遠される可能性が高くなります。
口コミやレビューの活用
口コミやレビューはSEOに効果的です。特にGoogleマップやポータルサイトに投稿されたレビューは検索結果に表示されやすく、新規ユーザーにもリーチしやすいため、積極的に活用すべきです。
口コミは、Googleの評価基準であるE-E-A-Tのうち、Trust(信頼)を裏付ける内容として評価されます。利用者の声は、企業が発信する情報よりも客観的で信憑性が高いと判断され、コンテンツの信頼度の補強に貢献します。
シェアハウスは共同生活を前提とした居住スタイルなので、入居者は不安を抱えることが多いはずです。「住人同士の雰囲気は?」「清掃状況はどうか?」など、写真だけでは知ることができない部分を口コミで補うことで、安心感を与えられます。
▼SEOを最大化させるためには、記事コンテンツとホームページの連携が重要です。以下の記事では、コンテンツの作り方を紹介しています。
不動産集客でSEOを成功させるためのコンテンツの作り方
SEO評価を高める3つの施策
ここでは、SEO評価を高める3つの施策を紹介します。検索順位が上がらずに悩んでいる方は、参考にしてください。
施策1:内部リンクの最適化
物件情報を多く掲載するシェアハウス管理会社のサイトにおいて、適切な内部リンク設計は重要な施策です。物件詳細ページから周辺の地域情報やコラム記事へ遷移する内部リンクを設置することで、ユーザーが関連コンテンツへ移動しやすくなります。ユーザーの滞在時間が増えると回遊率が向上するため、SEO評価も上がりやすくなるでしょう。
しかし、関連性が低い内部リンクをむやみに設置するのは逆効果です。適切な内部リンクを適度に設置するのがポイントです。
▼内部リンクの具体的な方法はこちらのページをご覧ください。
不動産業界の内部SEO対策!内部対策の特徴や6つの施策を紹介
施策2:多言語ページの作成
近年、日本に住む外国人留学生や労働者の数が急増しています。
国際化の進展や魅力的な日本の教育機関の影響で、専門的なスキルを持つ外国人が多く訪れるようになりました。
外国人の入居者を取り込むには、多言語対応のページ制作が必要です。多言語ページを制作する際には、各言語でURLを特定する必要があります。
URLが分かれておらず、異なる言語が混在すると、適切なSEO評価が得られません。基本的なURLは変更せずに、英語ページなら「https://○○○.co.jp/en/」のようにサブディレクトリで分ける方法がおすすめです。
さらに、検索キーワードの傾向も国によって異なるため、各言語の有力キーワードも合わせて調査しましょう。
施策3:ページ表示速度の改善
Googleは公式ブログで、ページ表示速度をモバイル検索のランキング指標として使用することを宣言しました。表示速度が遅いページは、SEOで良い評価を得られない可能性があります。
ページ表示速度は、ユーザーの利便性にも悪影響をもたらします。離脱率が上がると滞在時間が短くなり、反響率が低下する恐れもあるでしょう。
また、Googleが発表した調査では、ページ表示速度が1秒の場合に比べて、3秒の場合は直帰率が32%上昇すると発表されています。さらに、表示するまでに3秒以上かかったモバイルページでは53%ものユーザーが離脱していました。
この結果を考慮すると、3秒以上待たせることなく、ページを表示することが望ましいでしょう。
SEOとMEOを併用して取り組もう
MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップなどの地図検索で店舗情報を上位表示させるための施策です。地図検索で上位表示を獲得できると、店舗の認知度拡大や集客促進につながります。
シェアハウスを探す際、ユーザーはエリア名とキーワードを組み合わせて検索します。たとえば、「横浜 シェアハウス 家具付き」「世田谷 シェアハウス 管理会社」などのキーワードで検索するのが一般的です。
大手不動産ポータルサイトよりも上位表示されることがあり、地域密着型の企業にはおすすめの施策です。SEOとMEOを併用することで、サイトの露出が増え、ブランディングや信頼性の向上に役立ちます。
▼SEOとの違いやMEOに効果的な施策は以下の記事をご覧ください。
【完全版】不動産会社のMEO対策のコツ7選!メリットや運用の注意点を解説
まとめ
シェアハウス集客におけるSEOは、中長期的な集客基盤を築く有効な手法です。
入居者の検索意図を踏まえたキーワード設定や、物件情報を充実させることで、効果的なコンテンツ設計が実現します。
さらに、内部リンクの設計やページ表示速度の改善など技術的な施策もSEOで高評価を獲得しやすくなります。
不動産ポータルサイトやリスティング広告に依存せず、集客コストを削減しながら収益増加を目指しましょう。
▼SEO以外の自社ホームページへの集客方法に興味がある方は以下のページもご覧ください。
不動産会社がホームページ集客する7つの手法!成果を出すコツも解説
不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください
