- 2025年09月26日
不動産集客に活用できるInstagram広告とは

代表取締役社長 兼 Webコンサルタント
中尾 優作
近年、SNSの利用が一般化し、SNS広告は主要なマーケティング手法として広く活用されるようになっています。。なかでもInstagram広告は、詳細なターゲティングと少額から出稿できるハードルの低さから、多くの企業に採用されています。今回は、不動産集客におけるInstagram広告の特徴やメリットを紹介します。活用の際の注意点も紹介しますので、参考にしてください。
不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください
Instagram広告の特徴
Instagram広告は、Instagram上に広告を掲載できる機能です。
通常の投稿と同様に、フィードやストーリーズに画像や動画形式で配信できます。
Instagramのさまざまな機能を活用して訴求できるため拡散性が高く、投稿の間に違和感なく掲載できる点が特徴です。そのため、ユーザーの興味を引き付ける高品質なクリエイティブが重要になります。
また、Facebookと連携可能であり、一括管理で広告配信できる使いやすさや、ターゲティング精度の高さも大きな魅力です。
Instagramユーザーは魅力的な写真を見たり、興味のある分野の知識を得るために、利用する傾向にあります。ユーザー属性は10〜30代の若年層が多いですが、近年は50代以上のユーザーも増加してきました。
若年層向けに賃貸物件に関する広告や30代向けに不動産購入に関する広告など、扱っている物件に合わせてターゲティングを実施し、広告配信するのも効果的です。
▼Instagramを利用した不動産集客については、以下の記事も合わせてご覧ください。
不動産会社のインスタ活用方法8選!集客に繋がる運用や注意点とは?
不動産集客におけるInstagram広告の4つのメリット
Instagram広告は、不動産集客との相性が良い広告媒体です。ここでは、Instagram広告の4つのメリットを紹介します。
写真や動画で視覚的に訴求できる
不動産の魅力は文章だけでは伝えづらいのが課題です。そのため、不動産広告では、「この物件に住んだらどのような生活が送れるのか」をユーザーに具体的にイメージさせることが重要になります。
Instagram広告は、画像や動画を利用して、物件の魅力を視覚的にアピールできるのが特長です。物件紹介文で「陽当たりが良いリビング」と記載されても、人それぞれ受け取り方は異なるでしょう。Instagram広告は内観・外観画像や、ルームツアー動画で物件の魅力を視覚的に訴求できます。ユーザーは内覧前に物件の特徴をイメージできるので、興味を持つきっかけになります。
高精度なターゲティング機能が活用できる
Instagram広告の強みは、Facebook広告と連携した高精度なターゲティング機能が利用できることです。売買・賃貸物件に関係なく、ターゲットに的確にアプローチできるため、費用対効果の高い集客が実現可能です。
市区町村単位での配信ができるため、地域密着型の不動産会社に適したWeb広告と言えるでしょう。たとえば、指定エリアから半径5km圏内をピンポイントに指定すれば、チラシのような地域特化型訴求も可能です。
さらに、ユーザーの年齢や性別、結婚状況など、ライフステージに合わせたターゲティングもできます。具体的には、30代の既婚女性向けのファミリー物件に関する広告や、住宅ローン関連のコンテンツに興味がある男性向けの内容など、成約率の高いユーザーに絞って配信できます。
投稿との併用で広告費を抑えられる
広告と併用して、定期的な投稿を継続することで、広告費を削減できます。Instagramは、エンゲージメントが高いアカウントは優先的に表示されるため、フォロワー以外にもリーチできる可能性が高まります。
定期的な物件紹介や、住宅ローンに関するお役立ち情報など物件以外のコンテンツを発信し、フォロワー増加を目指しましょう。広告に依存せず、独自コンテンツを定期更新することで、より運用効果を実感できるはずです。
▼Instagramは視覚的に訴求できるSNSのため、不動産集客に適しています。
通常投稿のメリットは以下の記事をご覧ください。
不動産集客ならInstagramがおすすめ
少額からの広告出稿が可能
Instagram広告は、掲載期間や1日あたりの予算を広告単位で柔軟に設定可能です。
出稿金額は自由に決められ、数百円からでも始められます。しかし、予算が少なすぎる場合、十分な効果が得られないこともあります。Instagram広告はオークション形式で配信されるため、予算が足りなければ入札金額は低くなり、広告枠を落札できない可能性が高くなります。1日200円程度から始め、競合他社の出稿状況や広告の効果に応じて調整していくのが良いでしょう。
また、Instagram広告は、設定予算が消化されると、広告配信が自動的に停止される仕組みです。広告運用中であっても予算の変更やクリエイティブを差し替え可能なため、成果に応じて柔軟に調整できます。改善しながらより効果の高い広告配信が可能です。
▼不動産集客におけるInstagramの活用事例については、以下の記事も合わせてご覧ください。
不動産集客でInstagramを活用した事例
Instagram広告を活用する際の注意点
メリットが多いInstagram広告ですが、注意点も存在します。次に、広告を活用する際の4つの注意点を解説します。
広告運用には手間と時間がかかる
広告運用には手間と膨大な時間が必要です。
広告を出稿すれば成果が期待できるわけではなく、日々の分析・改善が重要になります。
具体的には以下の作業が発生します。
- 物件の魅力を伝える撮影
- ユーザーの興味を促すキャッチコピーの作成
- ブランドイメージを統一するデザインの調整
- 広告のターゲティングと配信設定
専門知識や経験が必要になるため、長期的な視点で運用していくことが求められます。
社内リソースを割く必要があり、小規模の不動産会社では、運用代行サービスを検討するのも良いでしょう。
▼運用代行サービスを選ぶ際のメリットは、以下の記事をご覧ください。
不動産集客におけるInstagramの運用代行サービスとは
広告費用が悪化する恐れがある
Instagram広告は、詳細なターゲティング設定が可能な点が魅力ですが、曖昧に設定すると広告費用が膨らみます。ファミリー向けの新築を訴求したいのに、10代の若年層や単身の高齢者にまで広告が表示される場合があり、成果が期待できません。
多くのユーザーに訴求できればチャンスが増えるという考えもありますが、Instagram広告はターゲットを詳細に設定した方が成果につながりやすいのが特徴です。
不動産広告に関する法律違反のリスクがある
不動産広告を出稿する際には、「不当景品類及び不当表示防止法」という法律を遵守しなければいけません。不当景品類及び不当表示防止法は、不動産に限らず、すべての商品やサービスの広告に対して不当な表示を禁止する法律です。
「宅地建物取引業法」によっても規則が定められており、ルール内で広告を出稿する必要があります。しかし、不動産会社の中には、このルールを守らず、違法な表示を行っているケースもあります。
不当景品類及び不当表示防止法に違反すると、行政指導が行われます。また、宅地建物取引業法に違反した場合には、業務停止処分や免許取り消し処分に課せられるリスクもあります。
広告掲載前には、不動産特有の法律をしっかりと理解したうえで、出稿を行いましょう。
▼不動産集客でInstagramの活用する際の注意点ついては、以下の記事も合わせてご覧ください。
不動産集客でInstagramを運用する際の注意点
まとめ
Instagram広告は、不動産集客において費用対効果の高い手法です。
写真や動画で物件の魅力を直感的に伝えられる点や、高精度なターゲティング機能で見込み客に効率的にアプローチできる点が強みです。また、少額から出稿できるので中小規模の不動産会社でも導入しやすく、定期的な投稿と併用することで広告費を抑えられます。
ただし、運用には継続的な改善や法令遵守が必要なため、社内の体制を整えた上で戦略的に活用することが重要です。
ぜひ、本記事を参考にInstagram広告を活用して、自社の認知度向上や売上アップに役立てましょう。
不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください