• 2025年08月20日

不動産集客に活用できるSNSとは

最近、SNSを活用して情報発信や顧客の獲得を目指す不動産会社が増えています。SNSは広告費用を抑えつつ広範囲のユーザーにアプローチできる点が特徴です。今回は不動産集客におけるSNSの効果や、SNSごとの特徴を紹介します。不動産集客におけるSNS活用に悩まれている方は、ぜひ参考にしてください。

不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください

不動産集客におけるSNSの効果

ソーシャルメディア・サイトやアプリケーションを定期的に利用する人数

総務省の調査によると国内のSNS利用者数は年々増加しており、2028年には1億1,360万人まで増加すると予測されています。
SNSは多くのユーザーに自社の物件情報を伝えるために活用するべきツールです。特定エリアに限定せずに、広範囲にアプローチできる点もSNSの強みです。

SNSは定期的に投稿を発信することで、ユーザーとの間に継続的な接点が作れます。アカウントをフォローしたユーザーには、自社の投稿がタイムラインに表示されます。ターゲットに合わせた情報発信や追客がしやすくなり、問い合わせや集客に結びつく可能性も高くなるでしょう。

SNSによっては、ユーザーと直接メッセージでやり取りできる機能も備わっています。ユーザーからの質問やコメントに直接返信することで、信頼関係の構築を目指すことも可能です。

▼関連記事▼
Instagramと公式LINEを活用し、月間40件の賃貸反響を獲得

不動産集客に活用できるSNSの特徴

ここでは、不動産集客に活用できるSNSの5つの種類を紹介します。
それぞれの特徴を理解し、自社の強みやターゲットに合った媒体を選びましょう。

Instagram

Instagramは、画像や動画の投稿をメインとするSNSです。
世界中で利用されており、特に10代や20代の利用が多い傾向にあります。

物件を取り扱う不動産会社であれば、物件の内観・外観の写真を掲載し、視覚的にわかりやすく魅力的に伝えられるのが特徴です。また、リール動画機能を活用すれば、最大90秒の動画が投稿できます。音声と映像で静止画よりも多くの情報が伝えられるだけでなく、フォロワー以外にも表示される可能性が高いため、認知拡大にも効果的です。

Instagramを日常的に利用しているユーザー層に直接アプローチできます。ターゲット層の好みを理解し、コンテンツを提供することが大切です。

▼関連記事▼
不動産会社のインスタ活用方法8選!集客に繋がる運用や注意点とは?

X(旧Twitter)

Xを活用するメリットは、情報をリアルタイムで発信できる点です。
日本国内でもXユーザーはとても多く、幅広い年齢層へ自社情報を届けられます。新着物件の情報や市場動向をすぐに発信できるため、キャンペーン情報の告知など、スピード感を持って情報を届けたいときに最適なコンテンツです。

また、Xのリプライ機能とダイレクトメッセージ機能を活用することで、ユーザーと気軽にやりとりができます。主にリプライは特定のユーザーのツイートに返信する機能です。返信内容は誰でも見ることができます。返信内容や言葉遣いを意識することで、会社のイメージやサービス品質の高さをアピールできます。

一方、ダイレクトメッセージは、ユーザーに対して直接メッセージを送信する機能です。ダイレクトメッセージはやり取りを行っている両者以外は見ることができないため、個人的なコミュニケーションを行う上で都合が良いツールと言えます。ダイレクトメッセージは、お問い合わせフォームとしても活用できます。

YouTube

YouTubeは動画や音楽を配信するSNSです。文章では伝わりづらい内容も、音声や映像、テロップを活用すればわかりやすく説明できます。

陽当たりや周辺環境の情報、物件の雰囲気などを動画で説明することで、ユーザーの視覚と聴覚に訴えかけることも可能です。視聴者は、入居後の物件での暮らしを具体的にイメージできます。動画を上手に活用することで訴求力が高められ、集客力アップが期待できます。

TikTok

TikTokは10~20代の若年層がメインユーザーです。最近では、ビジネスツールとして利用するケースが多く、30〜40代のユーザーも増加しています。クリエイティブの質と適切な投稿頻度を維持できれば、新規顧客獲得のきっかけになるでしょう。

TikTokには、「おすすめ機能」と呼ばれるフォローしていないアカウントの投稿をランダムに表示する仕組みがあります。そのため、訴求力の高い動画を制作できれば、自社の存在を知らないユーザーへのアピールも可能です。

Facebook

Facebookは、他のSNSよりもユーザーの年齢層が高いと言われています。
XやInstagramは10代~30代の利用率が高く、賃貸の訴求にも適しています。しかし、Facebookは不動産購入や売却のターゲット層である30代以降のユーザーが多く利用しているので、不動産関連の情報が拡散しやすい傾向にあります。

また、文字数が140文字までと限定されているXや、画像がないと投稿できないInstagramと比較して、Facebookは投稿制限が少なく写真も文章もバランス良く投稿できます。前者の2つのSNSでは短文での投稿を行い、Facebookではある程度の文章量と写真を投稿する使い分けをしている人も多いようです。

Facebookには「イベントを公開する」という機能が備わっているため、オフラインのイベントへの誘導もしやすいのが特徴です。通常イベントを行う際には、ホームページなどを使ってイベント告知や申込受付を実施するのが一般的です。しかし、Facebookでは、時間をかけずにイベント告知と申込受付を作れます。

▼関連記事▼
不動産会社のSNS集客を徹底解説!おすすめ媒体や成功事例をご紹介

まとめ

SNSは、不動産集客の手段として活用すれば、効率よく情報が発信でき、多くの潜在的な顧客にアプローチできます。また、画像や動画で視覚的に訴求できるため、不動産業界と相性がよく、今後もSNSは集客手段として欠かせない存在になるでしょう。

媒体によって特徴が異なるため、自社のターゲット層や目的に合ったSNSを利用しましょう。

不動産業界のWeb集客は
プロパティフォースに
お任せください

Learn

事例で学ぶ

不動産集客にお困りの方
専門家に相談しませんか?

プロパティフォースは不動産業界に特化した
Webマーケティングの総合支援を提供しております。
集客のお困りごとがあればお気軽にご相談ください。

無料プロに無料で相談する プロパティフォースについて知る