- 2025年05月26日
不動産集客とは

代表取締役社長 兼 Webコンサルタント
中尾 優作
不動産集客とは、住宅購入や賃貸、売却を検討する顧客に自社や物件を認知してもらい、問い合わせや来店につなげるための活動です。集客の対象は具体的な条件が決まっている顕在顧客だけではなく、将来的に住宅の購入や売却を検討している潜在顧客や、問い合わせや商談から一定期間が経った休眠顧客も含まれます。Webサイトへの誘導やSNSへの投稿、ポスティングや看板の設置など、オンライン・オフラインのさまざまな手法を組み合わせ、効率的に顧客の興味を引き付けることが集客の基本です。
不動産集客方法の多様化

不動産集客の重要性が高まっている理由として、少子高齢化と人口の減少による不動産の市場自体が縮小傾向にある点が挙げられます。総務省統計局の調査によると、2024年4月1日~2025年4月1日の1年間に60万人もの人口が減少しており、日本の人口減少は今後も続くと予想されています。
また、市場が縮小する一方で、不動産関連の情報は飽和状態にあります。現在インターネット上には情報が溢れており、ユーザーは毎日膨大な量の情報に触れています。そのため、情報を発信しているだけではターゲットとしている顧客に届けることは難しいでしょう。
さらに、以前は不動産業界の集客方法はチラシなどの紙媒体が主流でしたが、インターネットやスマートフォンの普及に伴い、オンライン集客の重要性が高まっています。このような顧客の行動の変化に対応して、自社や物件を訴求できる集客方法を見つけることが重要です。
不動産集客にはオンライン手法とオフライン手法があります。
それぞれの特徴を次から紹介します。自社の強みやターゲットに合う集客方法を選ぶのが良いでしょう。
オンライン集客の種類
オンライン集客はインターネットを用いた集客手法で、特に日常的にインターネットを活用する20~40代の顧客層に効果的です。
代表的なものは以下になります。
集客媒体・手法 | 内容 | 特徴・効果 |
---|---|---|
自社ホームページ | 物件情報や会社情報を自社の管理するWebサイトに掲載 | 企業の名刺代わりになり、顧客に対して信頼できる不動産会社であることをアピールできます。 |
SEO対策 | 自社サイト内の記事コンテンツに不動産情報を掲載 | SEOを意識して読者ニーズを満たす記事コンテンツを投稿し、検索結果で上位表示ができれば、中長期的な集客効果が見込めます。 |
SNS | Facebook、X(Twitter)、Instagram、TikTokなどでの情報掲載 | Facebook、X(Twitter)、Instagram、TikTokなどで物件情報を発信する手法です。視覚的な物件PRが可能で、拡散性もあり多くの見込み客にリーチできます。 |
Web広告(リスティング広告) | 検索結果の上部に表示される広告への出稿 | 検索キーワード(例:「〇〇市 新築」)に対して検索結果の上部に表示される広告です。即効性が高く、ターゲットを絞ってアプローチできます。 |
不動産ポータルサイト | SUUMOやHOME’Sなどのポータルサイトへの登録掲載 | SUUMOやHOME’Sなどのポータルサイトは集客力が高いため、多くのユーザーに見てもらえるチャンスが広がります。 |
ポータル型一括査定サイト | 不動産売却を希望される人が、一括で複数の不動産会社に査定依頼できるWebサービスへ登録掲載 | 多くの潜在顧客にリーチし、短期間で査定依頼を獲得できる集客手法です。査定依頼者の情報を事前に把握できるため、効率的に営業活動が可能です。 |
Googleビジネスプロフィール | Googleマップ上へ会社情報を掲載 | Googleマップで検索するユーザーに、自社の情報を効率的に伝えられるようになり、その地域での認知度向上、集客につながります。 |
オンライン集客は、WebサイトやSNSを通してリアルタイムで情報を更新できます。また、アクセス解析を活用すれば、どの物件に関心が高いかを把握して、顧客のニーズに合わせた提案が可能です。
オフライン集客の種類
オフラインの集客手法はインターネットを利用せずに直接、ユーザーに接して働きかける方法です。
オフライン集客には、以下の手法があります。
集客名 | 特徴 |
---|---|
ポスティング・チラシ配布 | 配布する相手やエリアを決めることで、不特定多数に配布するよりも高い費用対効果が期待できます。インターネットを利用しない高齢者をターゲットとする場合は効果的です。 |
ティッシュ配り・ハンドアウト | 街頭でポケットティッシュを配る方法です。ポケットティッシュ目当てで受け取る方も多いため、効率的に反響を取ることは難しいです。 |
新聞折り込み | 地域の新聞読者に向けてチラシを届ける方法です。ネットニュースや新聞の電子化に伴い、新聞購読率が低下しているため、以前ほどの効果は期待できません。 |
イベント・セミナー開催 | 物件見学会や住宅関連セミナーを実施し、興味関心が高い見込み客を集める方法です。成約率が高い傾向にあり、オンライン(ウェビナー)でも実施するケースが増えています。 |
看板設置 | 店舗や駐車場に看板を掲示し、地域住民や通行人に自社や物件の認知度を高める方法です。看板にQRコードを掲載して、自社ホームページに誘導させる方法も効果的です。 |
オフライン集客は地域に根差した不動産会社であることをアピールしやすく、特定の地域に住む人々をターゲットとする場合に有効な手段です。
自社やターゲットに合った集客方法を選ぶことが重要
不動産集客を成功させるためには、オンラインとオフラインの集客方法を上手に組み合わせることが大切です。
例えば、特定の地域に特化した物件を取り扱っている場合は、その地域の住民をターゲットとしたポスティングや看板の設置が有効でしょう。一方、若い世代をターゲットとする場合は、SNSを活用した情報発信やウェブ広告がより効果的かもしれません。ターゲット層がどのようなキーワードでインターネット検索を行うかを分析し、SEOを行うことも重要です。また、各SNSプラットフォームの特性を理解し、それぞれのプラットフォームに合ったコンテンツを作成することも効果的なオンライン集客には不可欠です。
さらに、ターゲット層だけではなく物件の種類や価格帯によっても、適切な集客チャネルは異なります。
ファミリー層向けの物件は周辺地域へのチラシ配布や物件見学会の開催が考えられますし、富裕層向けの高級物件はウェブサイトや専門誌への広告掲載、紹介による集客が中心となるかもしれません。
集客したい顧客層が売主か買主かによっても異なるため、それぞれのターゲットや物件に合わせた戦略を立てる必要があるでしょう。